よく「FRで雪道を走行するのは危険!」と言われますが
実際に、FRで雪道を走行する際には
一体どんな危険があるのでしょうか?
今回はFRで雪道、凍結路などの悪路を走行する際に
発生する危険についてご紹介させていただきます。
Contents
FRでの雪道走行が危険と言われる理由
車の駆動方式によって、さまざまな走行特性がありますが
雪道や凍結路などでは、特にその特性が顕著に現れます。
FRとは、フロントにエンジンがあり
リアタイヤが駆動して走行する駆動方式です。
冒頭でも書いたように
一般的にFRでの雪道走行は危険と言われています。
FRや他の駆動方式の詳細については↓の記事をご覧下さい
駆動方式の種類|FF・FR・MR・RR・4WD・AWDって何?|メリット&デメリット比較
では、FRが雪道で危険と言われる理由について見ていきましょう。
後輪がスピンしやすい
FRの特性として、フロントにエンジンがあるため
前輪に多くの荷重がかかっています。
停止状態では後輪の荷重が若干抜けているため
他の駆動方式よりもタイヤのグリップ力が弱く
空転しやすい駆動方式となっています。
それが滑りやすい雪道、凍結路と合わさると
より空転し、スピンを起こしやすくなってしまいます。
スピンを起こしてしまうと、車線をはみ出し
対向車線や歩道に飛び出すことになり、大変危険です。
雪道走行でのFRのメリット
ここまでFRが危険だという理由を挙げましたが
その逆で、FRならではの雪道でのメリットを挙げてみます。
前輪のグリップ力が高い
FRは前輪に荷重がかかっているため
後輪が滑ってスピンしてしまうというデメリットがありますが
その逆として前輪のグリップ力が高いです。
なので、後輪がスピンしている状況でも
前輪はグリップがかかっていて、ハンドリングが軽快です。
慣れている人であれば、ドリフト走行のように
後輪を空転させながらでもコントロールすることができます。
特徴として紹介しておいて何ですが、
かなり上級のテクニックが必要であり、危険なので
一般道で使用してはいけません。
坂道発進は得意
上り坂では荷重が後輪にかかるので
後輪が駆動するFRは、FF車よりも上り坂での発進は得意です。
ただ、滑りやすいことに変わりはないので
慎重にゆっくりとアクセルを踏む必要があります。
FRでの雪道走行のコツ・対策
FRでの雪道走行が危険な理由と
ちょっとした雪道でのメリットを見ていただきましたが
やはり、FRでの雪道走行は危険です。
しかし、自分の愛車を「FRだから」なんて理由で
見捨てるわけにもいきませんよね。
なので、少しでも安全に走ることができるよう
雪道走行で注意しておくべきことを知っておきましょう。
「急」が付く操作は絶対禁止!
FRに限らず、全ての駆動方式で言えることですが
急発進、急ブレーキ、急加速、急ハンドルなど
「急」が付く操作はしてはいけません。
急操作を行うよりも、ゆっくりと確実に操作した方が
結果として早く走行、停止することができますし
より危険も少なく済むことになります。
後輪の位置に重りを積んでおく
トランクや後部座席の後輪タイヤがある位置に
重たい荷物を乗せたり、後部座席に人を乗せるなどして
後輪にかかる荷重を少しでも重くすると
後輪のグリップが若干良くなります。
効果は多少しかありませんが
少しでも危険を回避するために
出来ることはした方が良いでしょう。
砂袋を用意しておく
タイヤが滑って空転してしまったときに
砂をまくことで解消することができる可能性があります。
また、重りとして後輪の位置に1つずつ置いておくことで
両方の役割を果たすことができます。
道路の端に、まき砂が用意されていない場合に
自分で砂を持っていれば、
タイヤが空転してハマってしまったとき安心ですね。
まとめ
もちろんですが、雪道を走行する際は
FRに限らず全ての駆動方式で、十分注意が必要です。
中でもFRは、雪道走行には特に向いていません。
有効な対策として、いくつか挙げましたが
どれだけコツや対策を知っていても
危険であることにそこまで変わりはありません。
積雪時、凍結時にはできるだけ車には乗らない方が良いでしょう。
止まっていなければ公共交通機関を使うのが一番です。
雪道には十分注意してくださいね。
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございます。
コメント