右折車線などによくある、縞模様の道路標示「ゼブラゾーン」
自動車を運転されている方であれば、ほとんどの方が見たことがあるでしょう。
しかし、このゼブラゾーンの意味を知らないなんて方も少なくないのではないでしょうか?
「教習所で”入ってはいけない場所”って教えられたような…?」
「ゼブラゾーンに入ることは禁止されていない」など
誤解されている方を見かけることが多いので
今回はこの「ゼブラゾーン」とは何か?
また、「ゼブラゾーン」を走行中に交通事故が起きた場合の過失割合など
「ゼブラゾーン」について解説させていただきます。
ゼブラゾーン(導流帯)って何?
ゼブラゾーンとは、上の画像のように
右折車線などの手前によくある、斜め縞模様の道路標示です。
ゼブラゾーンとは通称であり、正式には「導流帯(どうりゅうたい)」と呼びます。
導流帯には、「渋滞や事故が発生する恐れのある道路を
安全かつ円滑に走行できるように誘導する」という目的があります。
また、自動車教習所の教本などでは
「自動車の通行を安全かつ円滑に誘導するため
車が通行しないようにしている部分」とされています。
ゼブラゾーン(導流帯)は走行してもいいの?
結論から言ってしまうと、YESです。
ゼブラゾーンは走行を禁止する標識ではなく
安全かつ円滑に走行するよう誘導する道路表示なので
ゼブラゾーンを走行しても罰則はありません。
しかし、円滑な交通の流れを作るためのものなので
当たり前のように走行してしまうのは、あまり好ましくありません。
また、似たような道路標示で「立ち入り禁止部分」というものがあり
ゼブラゾーンを黄色線で囲ったものがあるので注意してください。(下画像)
ゼブラゾーン(導流帯)で交通事故が起きた場合の過失割合は?
ゼブラゾーンで起きうる交通事故と言えば
ゼブラゾーンを通行せず右折車線に進路変更した車(A)と
ゼブラゾーンを通行して右折車線に直進侵入してきた車(B)の衝突事故でしょうか。(下画像)
この場合、進路変更した車両と後続の直進車の衝突事故と同じケースとして考えられます。
なので基本割合はA:70対B:30です。
しかし、B車はゼブラゾーンを走行してきているため
10~20の過失修正が発生することがあります。
道路交通法としては、ゼブラゾーンの走行は禁止されていませんが
一般的にゼブラゾーンは原則、進入するべきでないとされているため
過失修正が入ることがあるそうです。
なので基本的にはゼブラゾーンを走行するのは好ましくありません。
まとめ
ゼブラゾーンの意味について理解いただけたでしょうか?
進入すること自体は禁止されていませんが
ゼブラゾーンを走行中に事故を起こしてしまうと
結果的に自分が不利な状況になってしまうため
基本的には進入しないようにしましょう。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント