トンネルは追い越し可能な場所ですか?
それとも追い越し禁止の場所ですか?
免許を取ってからしばらくすると
細かい交通ルールって忘れがちですよね!
今回は、トンネルで追い越しが可能な場合と禁止の場合についてご紹介します。
ちなみに上の2つの質問は両方ともバツ✖です。
Contents
トンネルは追い越ししてもいいの?ダメなの?
追い越しの出来るトンネルと追い越しの出来ないトンネルの違いは
「車両通行帯の有無」で決まります。
よく分からない言葉が出てきましたね。
車両通行帯は、道路交通法でこのように定義されています↓
車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路表示により示されている場合における当該道路表示により示されている道路の部分をいう
道路交通法第2条第1項第7号
簡単に説明すると、私たちが普段「車線」と呼んでいるものです。
この写真で言うと、
1番左の車線(走行車線)が「(第一)車両通行帯」
左から2番目の車線(追越車線)が「(第二)車両通行帯」です。
ちなみに中央線が引かれているだけの片側一車線ずつの道路は
道路交通法上「車両通行帯のない道路」となります↓
車両通行帯のあるトンネルは追い越し可
車両通行帯のないトンネルは追い越し禁止
つまり、
片側2車線以上の道路は追い越し可
片側1車線の道路は追い越し禁止となります。
もちろん、車線の数だけで判断はできません。
ここからは追い越し可能な場所、禁止の場所に分けて画像を見ながら解説します。
追い越し可能なトンネル
片側2車線以上で白色破線の道路
車両通行帯のある道路、つまり片側2車線以上の道路であり
道路標示も白色の破線(追い越し可)なので
追い越しをしても大丈夫なトンネルです。
追い越し禁止のトンネル
車両通行帯のないトンネル
もちろん車両通行帯のないトンネルは、追い越し禁止です。
対面通行のトンネルで追い越しをすれば
交通事故を起こしてしまう危険性が非常に高いですからね。
道路標示がオレンジ(黄色)の線のトンネル
車線を区切る線がオレンジ(黄色)の線の場合も
「追い越しのためのはみ出し通行禁止」の意味です。
トンネルの途中に出口があって
車線変更する必要がある場合などを除いて
車線変更をするのはやめておきましょう。
また、トンネル内はオレンジ色の照明が使われている場合が多く
オレンジ色の線が白色に見えてしまいがちなので注意しましょう。
追い越し禁止の標識があるトンネル
当たり前ですが、「追越し禁止」の標識があれば追い越しはできません。
トンネルの入口などにあることが多いので
トンネルに入る前にしっかり確認しておきましょう。
進路変更禁止のトンネル
こちらもトンネルの入口にあります。
追い越し意外の事情でも進路変更ができないので
しっかりと確認して、進路変更する必要がある場合は
トンネルに入る前に進路変更しておきましょう。
追い越しに関するおすすめ記事はこちら↓
まとめ
途中でも書きましたが
トンネル内ではオレンジっぽい照明が使われていることが多いので
トンネルに入ってから線の色を見て判断するのは難しいです。
入口手前に標識などで示されているので
トンネルに入る前に追い越しが可能なのか禁止されているのか
しっかりと確認してから注意して走行しましょう。
また、追い越しが禁止されていなくても
気をつけて追い越しをして、速やかに走行車線に戻りましょう。
安全運転で楽しいカーライフを送ってください。
最後までご覧頂きありがとうございます<(_ _*)>
コメント