国道の路線数|何号線まであるのか?

現在、一般国道は、1号線~507号線まで存在しており
59~100号、109、100、101、214、215、216号の48路線が欠番となっているので
合計で459路線が存在しています。
欠番の理由としては、109号線は108号線の一部となり、110号線は48号線に、
214、215、216号線は、57号線にまとめられたため欠番となりました。
国道の命名方法|番号の順番に意味はあるの?

現在の国道の路線名が決められたのは、今から戦後までさかのぼります。
自動車の保有台数が100万台にも上り、自動車の重要性が認識されはじめたことで
1952年に改正道路法が制定された際に、一級国道に1~40までの番号が付けられ
その翌年1953年に二級国道に101~244の番号が付けられました。
1~58号までの1桁、2桁の番号は、国土の骨格を形作る重要な国道として順番に名前が付けられ
101号線以降の3桁の番号は、原則として北から順番に名前が付けられていきました。
一級国道は、「国土を縦貫、横断、循環し、都道府県庁所在地など重要な都市を連絡する道路」と定義され
二級国道は、「重要都市と一級国道を連絡する道路」や「二つ以上の市を連結して一級道路に達す道路」「港や空港などと一級道路を連絡する道路」など補助的な役割として定義されました。
この一級国道と二級国道の区別は、1965年の道路改正法によって一般国道に統合されて廃止されました。
コメント