給油ランプがついてから走れる距離はあと何キロ?

豆知識

私は自動車を運転しているとき、

給油ランプが点灯したらガソリンを入れるようにしていますが

皆さんはどうでしょうか?

 

以前、北海道に旅行に行ったとき

給油ランプが点灯してからガソリンスタンドを探したら

一番近くのガソリンスタンドまで約60kmという

なんとも絶望的な状況になったことがありました(笑)

 

その時は何とか持ちこたえたのですが、ふと

「給油ランプが点灯してからどれくらいの距離を走ることができるんだろう?」

と疑問に思ったので調べてみました。

 

スポンサーリンク

給油ランプが点灯したら約何km走行可能なの?

車種によってさまざまですが、

ガソリン残量がおよそ5~10ℓ程度になると

給油ランプが点灯するようになっているので

大体50~100kmは走ります。

 

高速道路のSAが50km程度の間隔で配置されているため

給油ランプが点灯してからSAに寄って給油できるよう

このような設計で自動車が作られているようです。

(九州の方には100km以上SAが無い高速道路もあるようです。

 その他の地方の場合もご注意ください。)

 

もちろん、日本独自の基準なので

外国車の場合は給油ランプが点いたら

すぐに給油するようにした方が良いかもしれません。

 

給油ランプ点灯時のガソリン残量の調べ方

実際に自分が運転している自動車が

給油ランプが点灯してからどれくらい走るのか?

どれくらいガソリンが残っているのか?

自分の愛車のことくらい知っておきたいですよね。

 

愛車を購入した時に「取扱説明書」が付いてきたかと思います。

取扱説明書の「警告灯」、「燃料残量警告灯」などのページに

「約○○ℓで点灯します」という説明文があるので

目次などから探してみてください。

 

「取扱説明書をなくしてしまった!」

「中古で買ったからもらってないかも!」

なんて方もご安心ください。

 

それぞれの自動車メーカーの公式サイトから

説明書のPDFファイルをダウンロードできます。

改めて検索するのも面倒かと思いますので

↓にリンクを貼っておきます。

(URLをクリックするとサイトに飛びます)

 

トヨタ

トヨタ 取扱説明書 | トヨタ自動車WEBサイト
トヨタ車取扱説明書の一覧ページ。「ご利用の条件」を読み、ご同意いただいたうえでご利用ください。

日産

日産:取扱説明書
日産の取扱説明書を簡単に検索・表示しています。

三菱

取扱説明書一覧(アフターサービス) - 三菱自動車
三菱自動車のオフィシャルWebサイトです。アフターサービス・取扱説明書一覧についてご案内いたします。

マツダ

マツダ|マニュアル・取扱説明書|オーナーマニュアル
マツダ車の取扱説明書を掲載しています。安全で快適なドライブをお楽しみいただくために、お車の正しい取り扱いや簡単なお手入れ方法について説明しています。

スバル

取扱説明書ダウンロード|アフターサービス|SUBARU
SUBARU車の取扱説明書や写真入り簡易説明書を紹介しているページです。スマートフォンアプリとPDFでのご確認が可能です。使い方に合わせてお選びください。

ホンダ

Honda | 取扱説明書ダウンロード | クルマ

ダイハツ

Honda | 取扱説明書ダウンロード | クルマ

スズキ

Honda | 取扱説明書ダウンロード | クルマ

 

その他のメーカーや輸入車メーカーについては

自分で調べてください<(_ _*)>

 

まとめ

取扱説明書を見れば、すぐにでも

自分の大切な愛車のことがわかるので

皆さんもしっかり調べておきましょう!

 

結論、北海道ではガソリン残量に気を付けよう!の話でした(・・)

最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました<(_ _*)>

コメント