テレビのニュースで飲酒運転が取り上げられたとき
酒気帯び運転と言っていたり
酒酔い運転と言っていたりしていますよね。
飲酒運転としてくくられて考えられがちですが
実はこの2つは違うものなのです。
今回はこの2つの違い、
そして罰則などについても見ていきましょう。
飲酒運転とは
飲酒運転=お酒を飲んで自動車を運転すること
という感じで、飲酒運転はあくまでもざっくりとした表現です。
警察が飲酒運転で取り締まる際には2種類あり、
「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」があります。
それぞれ簡単に説明すると…
・「酒気帯び運転」とは…
呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上ある状態で
自動車を運転していること
・「酒酔い運転」とは…
呼気中のアルコール濃度に関係なく
明らかに酒に酔っていて、正常な運転が出来ないと
警察官が判断した場合のこと
では、それぞれの細かい基準や罰則について見ていきましょう。
飲酒後、何時間で車を運転しても飲酒運転にならないのか|アルコールの分解にかかる時間
酒気帯び運転の基準、罰則、違反点数
酒気帯び運転は、呼気中のアルコール濃度0.15mg以上で検挙対象ですが
このアルコール濃度によって2段階の罰則、違反点数があります。
・アルコール濃度0.15mg以上、0.25mg未満の場合
違反点数は、13点
罰則は、3年以下の懲役、又は50万円以下の罰金
となっております。
違反点数13点なので90日間の免許停止は確定です。
前歴が無くても2点~11点の違反があった場合は、
免許取消+1年の欠格期間になります。
・アルコール濃度0.25mg以上の場合
違反点数は、25点
罰則は、3年以下の懲役、又は50万円以下の罰金
です。
これは、一発で免許取消+2年間の欠格期間です。
また、他の軽微な違反とは違って
懲役や罰金などの刑事罰があるため
職場や家族にも多大な迷惑がかかってしまいますね。
酒酔い運転の基準、罰則、違反点数
酒酔い運転は、酒気帯び運転とは違って
泥酔状態であるかどうかを警察官が客観的に見て判断します。
・明らかに運転に支障をきたしている
・警察官とのやり取りが困難なほどの泥酔状態
などアルコール濃度に関係なく判断されます。
お酒に弱い人で、呼気中アルコール濃度0.15mg未満でも
泥酔状態になってしまう人でも捕まってしまいます。
酒酔い運転の違反点数、罰則
違反点数は、35点
罰則は、5年以下の懲役、又は100万円以下の罰金
客観的に見て、明らかな泥酔状態になるまで飲酒し
その状態で自動車を運転しているのはとても危険です。
もちろん一発で免許取消+3年間の欠格期間です。
また、刑事罰もとても厳しいものとなっていますね。
5年の懲役ともなると執行猶予が付かないでしょうし
略式で罰金になっても最大100万円も支払わなければいけません。
飲酒運転は同乗者にも責任がある!同乗者の罰則は?
当たり前ですが、運転手が飲酒したことを知っていたにも関わらず
運転を止めさせるなどの対処をせずに
何食わぬ顔で同乗している人にも責任があります。
罰則は、
・運転手が「酒気帯び運転」の場合…
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
・運転手が「酒酔い運転」の場合…
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
自分が同乗するしないに関わらず
お酒の席で車を運転して帰ろうとしている人がいたら
絶対に止めてください!
というより、そんな人とは関わらないのが賢明です。
飲酒後、何時間で車を運転しても飲酒運転にならないのか|アルコールの分解にかかる時間
まとめ
酒気帯び運転、酒酔い運転の違いについて
理解していただけたでしょうか?
そもそも知ってたわ!という方は素晴らしいです。
再確認という意味でこの記事を見ていただいたのでしょう。
とても好感が持てます。
飲酒運転はとても重い犯罪です。
「ちょっとそこまで」くらいなら歩いていきましょう。
自分や誰かの命を奪ってしまうような凶器になり得るものを
操縦しているという自覚を持って
安心・安全なカーライフを楽しみましょう。
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました<(_ _*)>
コメント