自動車を購入する際に、気にする部分の一つとして
その車の駆動方式がありますよね。
いろいろあるけどわからない!って方や
どの駆動方式を選べばいいかわからない!って方に
わかりやすく駆動方式による違いや
メリット&デメリットについてご紹介させていただきます。
Contents
自動車の駆動方式の種類
まずは駆動方式の種類をひとつずつ見ていきましょう
駆動方式のアルファベットは
1文字目がエンジン位置、2文字目が駆動輪です。
駆動方式 | エンジン位置 |
駆動輪 |
FF | フロント | フロント |
FR | フロント | リア |
RR | リア | リア |
MR | 前後の車輪の間 | リア |
4WD・AWD | 不定 | 四輪 |
読み方は、それぞれフルでこのように読みます。
FF・・・フロントエンジンフロントドライブ
FR・・・フロントエンジンリアドライブ
RR・・・リアエンジンリアドライブ
MR・・・ミッドシップエンジンリアドライブ
4WD・・・フォーホイールドライブ
AWD・・・オールホイールドライブ
では、それぞれの簡単な特徴と
メリット・デメリットを見ていきましょう!
駆動方式によるメリット&デメリット
FFのメリット&デメリット
最近の車はFFが主流となっていますね。
コンパクトカーやミニバンなど、
ほとんどの車種でFFが採用されています。
特性上スポーツカーなどには採用されません。
【メリット】
フロントから引っ張るように走行するので
直進時の安定性が高いというメリットがあります。
また、フロント駆動なので
リアに動力を伝えるプロペラシャフトがなく
室内空間が広く取れるのもメリットの一つです。
【デメリット】
最初に上げたとおりですが
スポーツカーなどに採用されない理由として
加速するとリアに荷重がかかるため
フロント駆動では動力を路面に伝えづらいことです。
また、カーブを曲がるときにアンダーステアが起こりやすいため
カーブを曲がりきれずに起こる事故は、FF車が多いです。
FF車以外でもスピードを出してカーブを曲がるのは危険ですが
特に気をつけなければ危険性は高い駆動方式です。
FFについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
FRのメリット&デメリット
FF車が主流になるまでは定番だった駆動方式です。
ちなみに私の愛車ER34もFR車です。
現在では主にスポーツカーや大型のセダンなどで採用されています。
【メリット】
前輪で操縦して、後輪で駆動なので
軽快なハンドリングが特徴です。
また、後輪駆動なので加速時にさらにグリップが良くなり
効率的な加速ができることもメリットです。
【デメリット】
エンジンの動力を後輪に伝えるために
プロペラシャフトが室内空間を圧迫して、狭くなります。
また、エンジンがフロントにあるため
停車時の荷重は前輪にかかっています。
つまり、凍結した道路などのスリップしやすい道路では
駆動輪である後輪が空転しやすくなります。
FRについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
RRのメリット&デメリット
1960~1970年代の小型車に多く採用されていた駆動方式です。
最近では非常に珍しい方式になってしまいました。
リアにエンジンがあるため
ボンネットを開けるとトランクルームがあります。
【メリット】
リアにエンジンがあることで、荷重がリアにかかるので
駆動輪である後輪が地面に動力を伝えやすく
加速力は非常に高いです。
また、前輪に荷重があまりかからないので
ハンドリングが非常に軽快です。
また、ブレーキをかけたときに
前後の荷重のバランスが良くなるように設計されており
ブレーキ性能が非常に優秀です。
【デメリット】
ハンドリングが軽快であるとメリットに挙げましたが
直進時の安定性が低いというデメリットにも直結します。
また、FF車と違ってオーバーステアの傾向が強く
カーブの際、最悪の場合スピンしてしまうことがあります。
RRについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
MRのメリット&デメリット
MRは前後の車輪の間にエンジンが置かれます。
基本的には後輪側にエンジンが置かれますが
前輪側に置かれる場合「フロントミッドシップ」と呼ばれます。
【メリット】
エンジンが前後の車輪の間にあるため
前後のバランスが50:50に近くなり
力学的にコーナリングや走行性能が非常に優秀です。
【デメリット】
エンジンの位置の都合で
室内空間はかなり狭くなってしまい
基本的に2人乗りのクーペになります。
実用性のある車とは言い難いですね。
コーナリング性能はとても優秀ですが
重心が真ん中に近いため、限界を超えた途端に
突然スピンしてしまうということもあります。
MRについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
4WD(AWD)のメリット&デメリット
今も昔も多くの車種で採用されており
悪路走行やスポーツ走行など、
様々な目的の車種に採用されている駆動方式です。
【メリット】
なんといっても悪路の走破性が高いことでしょう。
アウトドアに適した車に多く見られるのはこのためですね。
また、四輪全てに動力が分配されるため
エンジンからタイヤ、路面へと効率良く力が伝わります。
これによって雪道などの悪路に強く
加速力などの面でも非常に優秀な駆動方式となります。
【デメリット】
4WDは、前後どちらかを動かすだけではないため
センターデフという機構が必要になり
これが非常に車重を重くしてしまいます。
もちろん四輪を動かすために
大きく動力を必要としますので
燃費は他のものより悪くなります。
そして、4WDの機構はコストが高く
どうしても車両の価格は高くなってしまいます。
4WDについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
駆動方式による走行性能・室内空間比較
以上の情報を表にまとめるとこのようになります。
駆動 方式 |
走行性能 | 室内空間 |
FF |
前輪駆動のため加速は他に劣る 駆動輪と同じためハンドリングも劣る |
主要機構がフロントに集まるため 室内空間は広く取れる |
FR |
FFより加速力に優れるが タイヤの空転が起きやすい 駆動輪と別のためハンドリングは良い |
セダンやスポーツタイプでは プロペラシャフトが室内空間を圧迫する |
RR |
スタート時の加速力は最も優れる ハンドリングはしやすいが 直進安定性に欠ける面もある |
主要機構がリアに集まるため 室内空間は広く取れる |
MR |
FRより優れている |
エンジンが前後の車輪の間にあるため 室内空間が最も犠牲となる |
4WD (AWD) |
FR・MRより優れている |
セダンやスポーツタイプでは プロペラシャフトが室内空間を圧迫する |
走行性能と室内空間を両取りすることはできないので
自分にとっての妥協点を探す必要がありますね。
ただ、日本の公道をルールを守って走る分には
駆動方式による走行性能のデメリットは
そこまで感じることはないかと思います。
まとめ
今購入しようと思っている車が
自分の目的に合っているか、わかりましたか?
これから何年も付き合っていく存在ですから
後悔しない愛車選びをしましょう!
それでは楽しいカーライフを!
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございます<(_ _*)>
コメント