AWDって何?4WDとの違いは?|なぜ最近AWDという表記が増えているのか?

用語

近年よく聞くようになった「AWD」という駆動方式ですが

「4WD」との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、「最近よく聞くAWDって何なの?」という疑問について

お答えして行きたいと思います。

 

スポンサーリンク

AWDとは

AWDとは、All Wheel Drive(オール・ホイール・ドライブ)の頭文字から取った略語です。

つまり、全輪駆動という意味です。

 

では、4WDとの違いは何なのでしょうか?

AWDと4WDの違い

CC by order_242

AWDと4WDの違いとは

AWDが全輪駆動なのに対して、4WDは四輪駆動であるということです。

 

通常、皆さんがイメージされる車は四輪だと思いますが

軍用車やトラックなどには4つ以上のタイヤが付いている車があります。

 

6輪や12輪などのタイヤが駆動する場合

それは4WDとは言えませんよね。

 

なので、それら多輪車の全てのタイヤが駆動することを「AWD」と呼びます。

 

「4WD」は「AWD」と同じ

AWDは、車両についているタイヤ全てが駆動するもののことなので

4WDも、AWDであるということになります。

 

そもそも日本以外の国では、4WDという名称は使用されておらず

AWDが世界基準で使用されています。

 

日本では「AWD」という名称が伝わる前に

スバルが「4WD」表記で四輪駆動車を開発したことで

「AWD」よりも「4WD」という表記の方が浸透しているという説があります。

 

最近「AWD」表記が増えている理由

「4WD」という表記が一般的に浸透していた日本でも

最近は「AWD」という表記で販売されることが多くなってきました。

 

世界的に浸透している「AWD」表記に変えていくことで

日本の自動車業界も、より海外への進出をしていくためでしょう。

 

日本に4WD表記を浸透させたと言われているスバルも

現在ではAWDと表記を変え、新たな一歩を踏み出しているようです。

 

これからの日本の自動車業界が楽しみですね。

 

その他の駆動方式について詳しく知りたい方はこちら↓

駆動方式の種類|それぞれのメリット&デメリット比較

FFの構造と特徴|メリット&デメリット

FRの構造と特徴|メリット&デメリット

RRの構造と特徴|メリット&デメリット

MRの構造と特徴|メリット&デメリット

4WDの構造と特徴|メリット&デメリット

コメント