お酒を飲んで何時間で車を運転できるの?|飲酒後、アルコール基準値を下回るまでの分解にかかる時間

小ネタ

忘年会や新年会のシーズンになると

普段お酒を飲まない人でも

付き合いで飲む場合もあるかと思います。

 

私は普段はお酒は飲みませんが

稀に最初のビール1杯だけ飲む時があります。

 

移動は車なので、飲んでしまった場合は

カラオケやネットカフェ、ホテルなどで休憩・宿泊してから帰ります。

 

そこで、お酒を飲んでからどれくらいの時間が経てば

車を運転しても大丈夫な状態になるのか?

と気になったので調べてみました。

 

※飲酒後、運転が可能になるまでの時間を教えるのが目的ではありません。

深夜にお酒を飲んだ場合などに、翌日の運転が酒気帯び運転に該当してしまわないように対策をする目的としてお考え下さい。

スポンサーリンク

「寝れば酔いが覚める」は間違いです!

「お酒はいくら飲んでも、寝れば酔いは覚める!」

と、思われがちですが、もちろん間違いです。

 

法律上、飲酒運転(酒気帯び運転)とは

呼気中のアルコール濃度が0.15mg/ℓ以上

の状態で自動車を運転することを言います。

 

詳しくはこちらをどうぞ↓

「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の違い、罰則

 

また、当たり前のことですが

お酒のアルコール度数や飲む量、飲む人の体重などによっても

アルコールの分解にかかる時間は違いますので

それらについて順番に見ていきましょう。

 

アルコールの分解にかかる時間は?

お酒の種類別(アルコール度数別)に分けてご紹介します。

また、体格については一般的な男性・女性の体格として

体重68kg52kgで計算させていただきます。

 

1本あたりのアルコールの分解にかかる時間を記載していますが

何本か飲んだ場合は、その数字を掛けるだけで計算出来ます。

1本3時間なら、2本飲んだら6時間。といった具合です。

多少ズレはしますが、簡単ですね。

 

ビール(5%)の場合

まずは、みんな大好きビールからです。

缶ビールは350ml500mlのサイズがあります。

アルコール度数は5%で計算しています。

 

体重68kgの人の場合

350mlのビール1本で約2時間

500mlのビール1本で約3時間

 

体重52kgの人の場合

350mlのビール1本で約3時間

500mlのビール1本で約4時間

 

体重によっても結構かかる時間が変わることに驚きますね。

 

ワイン(12%)の場合

オシャンティな存在で、私は全く飲まない飲み物です。

(そもそもお酒を飲みませんが…)

ワインの基本的なボトルは750mlです。

 

ただ、ワインボトルは2人で飲むのに丁度いい量であり

1人で1本飲み干す場合は考えにくいかと思うので

ワイングラス1杯の量125mlで計算します。

 

ワインのアルコール度数は12%で計算します。

 

体重68kgの人の場合

ワイングラス1杯で約2時間弱

ワイングラス2杯で約3時間

ワイングラス3杯で約5時間

 

体重52kgの人の場合

ワイングラス1杯で約2時間

ワイングラス2杯で約4時間強

ワイングラス3杯で約7時間

 

ワインはアルコール度数がビールに比べて高いので

少ない量でも結構な時間がかかりますね。

 

体重52kgで約7時間ほどかかるので

小柄な男性や女性の方は、これ以上飲んでしまうと

翌日の朝の段階で運転するのは控える必要が出てきてしまいますね。

 

日本酒(15%)の場合

日本酒は居酒屋さんなどの表記「1合(180ml)」で計算します。

アルコール度数は15%です。

 

・体重68kgの人の場合

1合で約3時間

 

・体重52kgの人の場合

1合で約4時間

 

焼酎(25%)の場合

焼酎は基本1杯90mlで提供されることが多いそうなので

1杯90mlで計算しましょう。

 

・体重68kgの人の場合

1杯で約2時間半

2杯で約5時間

 

・体重52kgの人の場合

1杯で約3時間

2杯で約6時間強

 

洋酒(40%)の場合

最後にウイスキーなどの洋酒ですね。

アルコール度数は大体40%程度でしょう。

 

量は、シングルで30ml、ダブルで60mlで計算します。

 

・体重68kgの人の場合

シングルで約1時間強

ダブルで約3時間

 

・体重52kgの人の場合

シングルで約2時間

ダブルで約4時間

 

結局お酒を飲んでから何時間で飲酒運転にならないのか?

これは正直どれくらい飲む人なのかで変わりますし

体格によっても大きく変化するので

何時間経過したから大丈夫!とは言えません。

 

一般的な男性(体重68kg)を例に挙げても

500mlの缶ビールを4本飲んだり

ワインボトルを丸々1本飲んだりすれば

アルコールの分解に10時間以上かかります。

 

夜の10時まで飲んでいたとすると

最低でも朝の8時~10時くらいまでは

呼気中のアルコール度数は基準値を上回っています。

 

でも、お仕事をされている方なら

朝7時や8時には家を出ないといけませんよね?

 

その状態で車を運転するのは

非常に危険ですので絶対にやめてください。

 

次の日が休みで車を運転する用事がないと確実にわかっていれば

多めの量を飲んでも大丈夫だと思いますが

出来ることならお酒を飲みすぎるのは控えて

せいぜい6~7時間程度で分解できる量に抑えましょう。

(ビール500mlを2本程度、またはワイン3杯程度)

 

飲酒について覚えていただきたいこと

 

お酒を飲むことは、適量であれば健康的で良いことです。

このお酒の適量については、厚生労働省の「健康日本21」によると

「純アルコール20g程度」とされています。

 

純アルコール20gとは

・500mlの缶ビールなら1本

・ワインなら2杯弱(200ml程度)

・日本酒なら1合(180ml)

・焼酎なら1杯(90ml)

・洋酒(ウイスキーなど)ならダブル1杯(60ml)

これくらいの量が健康的な適量です。

 

アルコールの分解にかかる時間としては

体格にもよりますが3~5時間程度です。

 

これなら翌日に車を運転する必要があっても

よほど深夜に飲酒でもしていない限りは大丈夫でしょう。

 

「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の違い、罰則

まとめ

冒頭でも書きましたが、お酒を飲んでから

何時間経ったから運転しても大丈夫!という考え方はしないでくださいね。

 

あくまでもアルコールの分解にかかる時間を知ることで

翌日の朝~昼にかけて、自動車の運転に支障を来たす可能性があることを知らせる目的として書いた記事です。

 

最後には健康面に関することも書いてしまいましたが

やはりお酒を飲みすぎてしまう方は心配です。

 

どうしても日常的に飲みすぎてしまうという方は

自動車や自転車で通勤するのはやめましょう。

 

飲酒運転は自分だけでなく、家族や職場にも大変な迷惑がかかりますし

捕まるだけならまだしも、万が一事故でも起こしてしまえば

最悪の場合すら考えられます。

 

飲酒運転、ダメ、絶対、ですよ!

最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました!

コメント