自動車の駆動方式の一つ「RR」。
1960~1970年代では多くの小型車に採用されていましたが
現在では非常に珍しい駆動方式となってしまいました。
では、今回は「RRってなんだ?」という方に
RRの構造と特徴についてご紹介させていただきます。
RRとは|RRの構造と特徴
RRとは、リアエンジン・リアドライブ(Rear Engine ・ Rear Drive)の頭文字から取った略語です。
文字通り、自動車のリアにエンジンがあり
リアタイヤが駆動する方式のことです。
【構造】
車の後輪の上、もしくは後輪より後ろにエンジンが設置してあり
そのままトランスミッションから動力を
ディファレンシャルギア→ドライブシャフトに伝えて
後輪タイヤを回転させます。
後輪よりも前にエンジンがある場合は「RR」ではなく「MR」になります。
【特徴】
車両の後ろの方にエンジンなどの主要機構があるため
フロントノーズを低く設計でき、
美しいデザインの自動車を作ることができます。
RRのメリット&デメリット
基本的なRRの仕組みはわかっていただけたかと思います。
では、その構造上のメリットやデメリットについて
紹介していきたいと思います。
【メリット】
・メンテナンス性が非常に良い
フロント部分には操舵系の機構
リア部分には駆動系の機構と
自動車の主要機構を前後に綺麗に分けて置いてあり、
構造が非常にシンプルでメンテナンス性が良いです。
・室内空間が広く取れる
自動車の主要機構であるエンジンやトランスミッションを
リア部分に押しやることができるので
室内空間の広い車を作ることができます。
・加速力が非常に良い
リア側にエンジンが積んであり
駆動輪である後輪に荷重が多く掛かっていますので
スタート時や加速時の後輪のグリップ力がとても高いです。
よって、タイヤの空転が起きづらく
強い加速力を得られる駆動方式です。
・ブレーキ性能が高い
ブレーキ時には、荷重は前輪側にかかりますが
RRはリアにエンジンが積んであるため
ブレーキを掛けると前輪と後輪の荷重が
バランスよく掛かることになります。
そのため安定したブレーキ性能を得られます。
・ハンドリング性能が高い
RR車のフロントには、操舵系の機構しか構造物が無いため
フロント部分の空間が広く取ることができます。
そのため前輪の切れ角を大きく取れて
小回りがききやすくなります。
また、荷重が後輪に強く掛かっているため
前輪に掛かる荷重が軽く、ハンドリングが軽快です。
【デメリット】
・直進時の安定性が悪い
先ほどメリットとして挙げた「ハンドリング性能」ですが
これはデメリットとしても挙げられます。
車のリアに強く荷重が掛かっているため
操舵輪である前輪は、軽くなってしまいます。
後輪に荷重が掛かると加速力が得られますが
前輪に荷重が掛かっていないと直進時の安定性は悪くなります。
・高性能な車はフロントスペースが少ない
走行性能や空間の余裕などでメリットだらけのRRですが
高出力のエンジンなどを搭載した高性能な車は
フロントのサスペンションやブレーキが従来のままでは
安定性、安全性の面で問題が出てきます。
そのため複雑で大型化されたフロントサスペンションや
フロントブレーキを搭載しなければならなくなり
フロント部分のスペースが大きく犠牲になります。
・コーナリングが難しい
前輪の荷重が抜けていることで
カーブを曲がるときにもデメリットが生じます。
前輪が軽く、後輪が重いRR車は
後輪から前輪を斜めに押し出す力がかかり
カーブの内側を巻き込むようになる「オーバーステア」になりがちです。
通常の走行ではそこまで問題になりづらいですが
スポーツ走行では、コーナリングの際
前輪の荷重をしっかり意識しなければ
間違いなくスピンしてしまいます。
RR車だけに言えることではありませんが
スポーツ走行には、高い運転技術が求められます。
その他のFR・RR・MR・4WDなどの
駆動方式のメリット&デメリットなどもよければご覧下さい。
コメント