MRって何?構造と特徴|MR車のメリット&デメリット

用語

自動車の駆動方式の一つに「MR」というものがあります。

 

ミッドシップと呼ばれることもありますが

日本車でMRが採用されている車が少ないので

聞いたことがないという人も多いかもしれません。

 

今回はミッドシップ、MRの基本的な構造や特徴、種類

メリットやデメリットについてご紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

MRとは|MRの構造と特徴

MRとは、ミッドシップエンジン・リアドライブ(Midship Engine ・ Rear Drive)の頭文字から取った略語です。

 

ミッドシップエンジンとは、前輪の車軸~後輪の車軸の間にエンジンが搭載されているというものです。

そしてリアドライブはリアタイヤ(後輪)が駆動する方式です。

 

【構造】

前輪の車軸~後輪の車軸の間にエンジンが設置されていて

トランスミッションからデフ、ドライブシャフトへと動力を伝え

後輪タイヤを回転させて走行します。

 

【特徴】

自動車の機構の中で最も重たいエンジンが

前後の車軸の間に位置しているため

車の重量配分がとてもバランス良くなります。

 

しかし、ホイールベース上にエンジンがあると

室内空間はかなり狭くなってしまいます。

 

【種類】

基本的にミッドシップというと

後輪の車軸のすぐ前あたりにエンジンがあることが多く

駆動輪もリアドライブであることが多いですが

他にも種類があります。

 

・リアミッドシップ

リアミッドシップは最も代表的な

後輪側の車軸のすぐ近くにエンジンが設置してあるタイプです。

 

・フロントミッドシップ

前輪側の車軸の近くにエンジンが設置してあるタイプを

フロントミッドシップと呼びます。

 

このタイプの場合は、プロペラシャフトを不要にするために

ごく一部の車種で前輪駆動の車種があります。

その場合「FFミッドシップ」と呼ばれます。

 

・ミッドシップ4WD

エンジンの配置はミッドシップで

駆動輪は4輪駆動になっています。

 

多くの高級スーパーカーに採用されていて

大体ミッドシップエンジンで、

後輪駆動と4輪駆動が用意されていることが多いですね。

 

MRのメリット&デメリット

基本的なMRの仕組みはわかっていただけたかと思います。

 

では、その構造上のメリットやデメリットについて

紹介していきたいと思います。

 

【メリット】

・走行性能が非常に良い

自動車の機構で最も重たいエンジンが

車の中心近くに位置しているため

重量配分バランスがとても良くなっています。

これによってコーナリング時の安定性が非常に高まります。

 

FFではオーバーステア、FR、RRではアンダーステアとなりますが

MRはニュートラルステアになりますので

コーナーでの限界スピードが最も高く

それが理由で多くのスポーツカーに採用されています。

 

・駆動系がシンプル

FRの場合はフロントにあるエンジンから後輪を動かすために

長いプロペラシャフトを設置する必要があり

FFの場合は操舵系の機構とドライブシャフトが共存するため

複雑な機構となりやすいです。

 

しかし、MR(リアミッドシップ)の場合はそのどちらも不要になるため

駆動系の構造が非常にシンプルにすることができます。

 

【デメリット】

・メンテナンス性が悪い

エンジンの位置の関係上

メンテナンス性は非常に悪くなってしまいます。

 

走行性能のメリットが十分にある駆動方式ですから

メンテナンス性は無視するしかありませんね。

 

・室内空間が大きく犠牲となる

前後の車軸の間、ホイールベース上にエンジンがあるため

室内空間はかなり犠牲となってしまいます。

 

後部座席にエンジンを置いているようなものと言うと

室内空間がどれだけ狭くなるかイメージしやすいかと思います。

 

・限界を超えると突然スピンする

コーナリング時の性能が高いため

スピードの限界値は最も優れていますが

バランスが良いためギリギリまで耐えてしまいます。

 

なので、限界を超えた瞬間に

突然スピンしてしまうというデメリットがあります。

 

公道で普通に使用する分には問題にはなりませんね。

 

その他のFF・FR・RR・4WDなどの

駆動方式のメリット&デメリットなどもよければご覧下さい。

駆動方式の種類|それぞれのメリット&デメリット比較

FFの構造と特徴|メリット&デメリット

FRの構造と特徴|メリット&デメリット

RRの構造と特徴|メリット&デメリット

4WDの構造と特徴|メリット&デメリット

コメント