FRって何?構造と特徴|FR車のメリット&デメリット

用語

自動車の駆動方式の1つとして

「FR」というものがあります。

 

世界初の量産自動車から採用されている

歴史ある駆動方式ですが

最近の車ではFRが少なくなってしまいました。

 

その理由も含め、そもそもFRって何!?という方に

FRの構造や特徴についてご紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

FRとは|FRの構造と特徴

FRとは、フロントエンジン・リアドライブ(Front Engine ・ Rear Drive)の頭文字から取った略語です。

文字通り、自動車のフロントにエンジンがあり

リアのタイヤが駆動する方式のことです。

 

【構造】

構造は上の画像から解説します。

(画像がわかりにくかったらすいません。)

 

車の前輪あたりにエンジンが設置してあり

そこからプロペラシャフトという回転軸で

ディファレンシャルギアに動力を伝え、横回転から縦回転に変換して

ドライブシャフトに伝えて後輪タイヤを回転させます。

 

【特徴】

プロペラシャフトがフロントからリアに縦断しているので

セダンやクーペなどのボディ形状では

室内の床を貫通するように配置されて

室内空間が圧迫されることになります。

 

1BOXカーなどであれば床下を通るので

ほとんどの車種で室内空間に影響はありません。

 

セダンタイプのFRで後部座席の真ん中が

足元からモッコリしているのはこのためですね。

 

なので後部座席の真ん中に乗ると

背の高い人は走行中に頭を打ち続けることになります。

 

FRのメリット&デメリット

なんとなくFRがどんな仕組みなのかは

わかっていただけたかと思います。

 

次はその構造上出てくるメリットやデメリットについて

紹介していきたいと思います。

 

【メリット】

・小回りが利く

駆動系の機構が後輪付近にあるため

前輪付近にスペースが確保できて

タイヤの切れ角が大きく取れることから

小回りが利くというメリットがあります。

 

・ハンドリングが軽快

操舵輪と駆動輪が前輪と後輪で分担されているため

軽快なハンドリングが可能となっています。

 

・メンテナンス性が良い

FFやRRのように、前後のどちらかに機構を押し込めた形でないため

フロントに空間の余裕が生まれやすい構造です。

スペースがあることでメンテナンスがしやすくなります。

 
・高出力のエンジンを積みやすい

操舵輪と駆動輪が分担されているため

タイヤへの負担も前後で分担されることになります。

タイヤ性能に余裕があるため

高出力のエンジンを積むのに適しています。

 

・タイヤの負担が少ない

上の理由から、タイヤへの負担が前後で分担されるため

それぞれのタイヤの負担が少なく、偏りが少ないです。

なのでタイヤのローテーション回数が少なく済みます。

 

・加速性能が効率的

自動車は加速すると後輪側に荷重がかかります。

すると後輪のグリップ力が高まりますから

駆動輪が後輪のFRは効率的な加速が行えるということになります。

 

【デメリット】

・室内空間が狭い

先ほども書きましたが

プロペラシャフトが室内空間を狭くしてしまいます。

 

・凍結路などでタイヤが空転しやすい

エンジンがフロントにあるため

停車時の荷重は前輪にかかっています。

駆動輪は後輪なので、発進や加速で

タイヤが空転しやすくなっています。

 

もちろんFRでなくとも、凍結路や雪道では注意が必要ですが

FRはよりタイヤの空転が起きやすいです。

 

なぜ最近FRが少ないのか?

最近では、車はかっこよさや速さなどだけではなく

荷物がたくさん乗る、大人数で出かけられるなど

室内空間が広いことを求められています。

 

なので構造上の都合で室内空間が狭くなるFRよりも

FF車のように室内空間が広く取れる駆動方式の方が

需要が高く、FRが採用されることが少なくなってきたということでしょう。

 

もちろん、今でもスポーツカーやセダンなど

居住スペースよりも走行性能が重視される車種では

FRが多く採用されています。

 

その他のFF・RR・MR・4WDなどの

駆動方式のメリット&デメリットなどもよければご覧下さい。

駆動方式の種類|それぞれのメリット&デメリット比較

FFの構造と特徴|メリット&デメリット

RRの構造と特徴|メリット&デメリット

MRの構造と特徴|メリット&デメリット

4WDの構造と特徴|メリット&デメリット

コメント