自動車の駆動方式の1つ「FF」。
最近は多くの自動車で採用されていて
ミニバンからコンパクトカーまで
駆動方式はFFであることが多いですね。
なぜ最近はFFが主流になってきたのか?
その理由も含め、そもそもFFって何?という方に
FFの構造や特徴についてご紹介させていただきます。
FFとは|FFの構造と特徴
FFとは、フロントエンジン・フロントドライブ(Front Engine ・ Front Drive)の頭文字から取った略語です。
文字通り、自動車のフロントにエンジンがあり
フロントのタイヤが駆動する方式のことです。
【構造】
車の前輪あたりにエンジンが設置してあり
そのままトランスミッションからの動力を
ディファレンシャルギアに伝え
ドライブシャフトに伝えて、前輪タイヤを回転させます。
【特徴】
先ほどの画像を見るとわかりますが
エンジン、トランスミッション、操舵、駆動装置などの
自動車の主要な機構が全てフロントにあるため
室内空間がとても広く取ることができます。
FFのメリット&デメリット
基本的なFFの仕組みはわかっていただけたかと思います。
では、その構造上のメリットやデメリットについて
紹介していきたいと思います。
【メリット】
・室内空間の広さ
先ほども書きましたが
ほとんどの機構がフロントに収められているため
コンパクトカーでも広い室内空間が取れます。
・直進時の安定性が高い
駆動輪が前輪であるため
前輪で車を引っ張るように走るという特性があります。
なので直進時の安定性が高いです。
・雪道や凍結路での安定性が高い
ほとんどの機構がフロントにあるということは
駆動輪である前輪に荷重がかかっているということです。
なので雪道や凍結路でも
他の駆動方式よりもグリップ力が高く
安定して走行することができます。
しかし、もっとも安定するのは4WDです。
【デメリット】
・メンテナンス性が悪い
フロントに押し込む形で主要な機構があるため
空間に余裕が出来にくい、複雑な構造になります。
現在は技術の進歩によって
さまざまな部品がコンパクトになっているため
そこまで問題はありません。
・加速性能が低い
加速すると後輪に荷重がかかってしまうため
前輪が駆動するFFは、他と比べて加速が遅いです。
前輪にあった荷重が後輪に抜けてしまうと
駆動輪である前輪のグリップ力が弱まり
結果、加速力が弱まってしまいます。
通常時の荷重は前輪にかかっているため
雪道のような、ゆっくりと走行する場面では
グリップ力に優れるというメリットがありますが
加速する場面では、それがデメリットになってしまいます。
・ハンドリング性能、小回りが利かない
主要機構が押し込まれているために
フロントに空間が少なく、
前輪の切れ角を大きく取ることができずに
小回りが利かないといった問題があります。
さまざまな部品が小型化されてきたことで
現在では改善されています。
なぜ最近FFが主流なのか?
昔は、かっこよさや速さを重視した車が流行りましたが
最近は大人数で出かけたり、たくさんの荷物を乗せられる
広々とした車が好まれるようです。
また、生産上の都合としても
技術の進歩によって小型化した部品を
安く生産できるようになった、ということも挙げられます。
コストを安く抑えられるようになったことで
より購入しやすい価格で販売できるようになり
それとともに需要が移り変わっていったのでしょう。
その他のFR・RR・MR・4WDなどの
駆動方式のメリット&デメリットなどもよければご覧下さい。
コメント