車を運転中に携帯電話やスマホなどを操作すると、「携帯電話使用等違反」となり罰則の対象となります。
しかし、現在世の中には「ハンズフリーイヤホン」というものが存在していて
携帯電話を手に持って操作しなくても電話に応じることができます。
そのハンズフリーイヤホンを使用して通話していても違反になるのか?
ネット上には様々な「個人の見解」を見られますが、実際のところどうなのか?
道路交通法や地域、警察の見解を見て確かめてみたいと思います。
Contents
イヤホンの使用は違反になるのか?

運転中にイヤホンを装着すること自体は、違反にはなりません。
イヤホンの装着、使用に対して取り締まりを受ける場合の罰則は「安全運転義務違反」ですが、道路交通法には…
第七十条(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 (運転者の遵守事項)
道路交通法 第70条(安全運転の義務)より
周囲の状況に合わせて車両を確実に操作し、安全運転に努めるよう定義されていますが
イヤホンの装着、使用に対することは明記されていません。
では、一体何で「安全運転義務違反」の罰則対象となってしまうのでしょうか?
都道府県の条例で補足されている
各都道府県が出している道路交通法施行細則(道交法には明記されていない細かい点の取り決め)を見てみると分かりやすくなります。
愛知県の道路交通法施工細則を例として見てみましょう。
愛知県道路交通法施工細則 第七条 第四項
大きな音量でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。(後略)
愛知県道路交通法施工細則
道交法の安全運転の意義に対して、ラジオやイヤホン、音楽に対する補足がされていますが
「安全運転に必要な交通に関する音や声」が聞こえないことが違反であり、イヤホンの装着や使用を違反とするものではありません。
安全運転に必要な交通に関する音や声とは
警音器(クラクション)や踏切の音、緊急車両のサイレン、警察の案内や指示などが該当し、
これらの周囲の音が聞こえないような状況であると判断されると「安全運転義務違反」の取り締まり対象となります。
つまり、イヤホンを装着、使用しているか?
ではなく、周囲の音が聞こえているか?が判断基準となるわけです。
イヤホン等を装着、使用している状態で警察車両の呼びかけに気付かずに走行していれば、間違いなく切符を切られることになりますね。
使用目的、形態での違い

イヤホンを使用すること自体が、違反となる要因でないことはわかりましたが
使用方法や用途による違いがあるのかについて、わかりやすくQ&Aを出してくれている「神奈川県警察HP」を見ながら確かめていきます。
ハンズフリーイヤホンかどうかの違い
Q:ハンズフリー装置などを使って通話しても違反になるのですか?
A:携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません。
神奈川県警察|神奈川県道路交通法施工細則
運転中に携帯電話を手に持っているか?が、「携帯電話等操作違反」の判断基準になるので
例えばハンズフリー機能のないイヤホンでも、信号等で停車中に電話を受けて、イヤホンやスピーカー等で通話をする場合は違反とはならないようです。
片耳、両耳での違い
Q:運転中に片耳のイヤホンで音楽やラジオを聞くのも違反ですか?また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいですか?
A:イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。
神奈川県警察|神奈川県道路交通法施工細則
片耳や両耳といった使用形態に関係なく、周囲の音が聞こえるかどうか?が違反の基準になっているとの回答がありますね。
片耳でも周囲の音が聞こえていなければ違反、両耳でも周囲の音が聞こえていれば違反ではないということになります。
通話か音楽での違い
Q:自動車などを運転中に音楽やラジオを聞いただけで違反になるのですか?
A:自動車などを運転中に、音楽やラジオなどを聞いただけで違反となるわけではありません。
第5号の規定は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音が聞こえない状態で運転すると違反となります。
神奈川県警察|神奈川県道路交通法施工細則
やはり、あくまでも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえるかどうか?が基準であり
通話や音楽といった使用用途は判断基準には含まれていないようですね。
警察に呼び止められる可能性は「ある」

イヤホンの装着、使用が直ちに違反になることはないとはいえ
「安全運転に必要な音又は声が聞こえるか?」という判断基準はかなり曖昧です。
曖昧である以上、警察官が各々「危険かどうか?」の判断をすることになり
そうすれば、イヤホンを装着しているドライバーを優先的に呼び止める可能性は高くなると思います。
そして、イヤホンを使用していることを「周囲の音が聞こえていない状態」と捉えている警察官もいないとは言い切れません。
もちろんドライブレコーダー等の録音、録画機能を使って
呼びかけにすぐに応じたところを見せて、「周囲の音が聞こえている」と証明することはできるかもしれませんが、
そこまでして日ごろからイヤホンを使用して音楽を聴いたり、通話をする必要があるのか?と疑問が生まれてしまいますね。
まとめ
運転中にイヤホンを使用することが違反になるわけではないことは分かりましたが
小さい音量で使用したとしても、周りの音は遮られて運転への集中力が低下することに繋がるので
基本的には使用しないほうがいいのではないのかな、と思います。
私の場合は、電話がかかってきたらコンビニや道の駅で駐車してからかけなおすようにしています。
交通量がかなり少ない広めの道であれば、路肩に停車してかけなおすこともありますが、
ハンズフリーイヤホンは持っていますが、緊急性のある電話がかかってくることはほぼほぼないので、基本的に使ってません(;´∀`)
宅配業者さんのように仕事で電話を受けて動く必要のある方は仕方がないかな、とは思いますが
基本的には「安全に停車、駐車できるところでかけなおす」を心掛けたほうが
皆にとって安全な交通社会を作ることができると思います。
コメント