ETCとは、何の略称?|ETCとetc.(エトセトラ)の違い

小ネタ

高速道路をよく使うドライバーの方にはお馴染みのETC

 

今やスマートICなんていう、ETC装備の車でないと

出入り出来ないインターがあるくらいです。

 

ふと、「ETC」って何の略称なんだろうか」と

疑問に思ったので調べてみました。

ついでによく使われる「etc.(エトセトラ)」も関係ないですが調べました(笑)

 

ドライブ中の会話の小ネタとして、どうぞ!

 

スポンサーリンク

ETCって何の略称?

 

「ETC」とは、「Electronic Toll Collection System」

(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)

の頭文字を表記した略称です。

 

直訳した場合、「電子式料金自動収受システム」となります。

有料道路、高速道路を利用する際に

自動的に料金支払いを行うシステムということですね。

非常に便利なシステムですよね。

 

etc.(エトセトラ)とは何の略称?

 

「~等」といった表現に使われる「etc.」ですが

車やETCの話には関係ないですが

同じ文字が使われているので一応取り上げて見ます。(-_-)

 

「etc.」は、元々はラテン語で「et cetera」と表記します。

それを「etc.」と略して英語圏でも使用されています。

ちなみにですが、発音する際は

「イーティーシー」ではなく「エトセトラ」と発音するそうです!

 

まとめ

調べた結果ですが

ETCとは全く関係ありませんでしたね(笑)

 

ドライブに行く時の会話の小ネタとして

機会があれば話してみてくださいね!

 

ご覧いただきありがとうございました!

コメント