回生ブレーキの仕組み|メリット・デメリット

豆知識

最近ではすっかり当たり前になってきたハイブリッドカー。

 

ハイブリッドとPHVの違いについてのページでも

回生ブレーキの仕組みについて

少しだけ触れていますが

詳しい仕組みについてご紹介させていただきます。

 

ハイブリッドとPHVの違い|メリット・デメリットについてはこちら

 

スポンサーリンク

回生ブレーキの仕組み

引用:TOYOTAより

ハイブリッドカーに採用されている「回生ブレーキ」は

モーターの特性を利用して電気エネルギーを作り出し、再利用する仕組みのことです。

 

モーターは電気を流すことで回転しますが

電気を流さずに外部からの力で回転させることで

電気を生み出すことができます。

 

ブレーキを踏んだときやアクセルを緩めた時に

上の図のようにモーターでのエネルギー回収を行います。

 

その発電時に発生する抵抗をブレーキとして使用していて

通常の油圧ブレーキと組み合わせて減速、停止しています。

 

このモーター発電の仕組みを「回生ブレーキ」と呼んでいるため

回生ブレーキというパーツは存在していません。

 

災害時用の懐中電灯やラジオなどに付いている

手回しの充電器のような仕組みが回生ブレーキと同じような仕組みです。

 

回生ブレーキのメリット・デメリット

 

ハイブリッドカーへの乗り換えを検討されている方は

良い点や悪い点が気になるところだと思います。

 

回生ブレーキのメリット

 

・燃費がよくなる

ハイブリッドカーは電気の力で補助を行うので

ガソリン車と比較すると、当たり前ですが燃費が良くなります。

 

しかし、回生ブレーキを意識して運転しなければ

思いのほか燃費は伸びないので

アクセルを踏む必要のない場面などで

意識して回生ブレーキを使用していきましょう。

 

・ブレーキバッドの減りが少ない

ガソリン車とは違い、ブレーキパッドのみではなく

回生ブレーキの抵抗も加わるので

ブレーキパッドの寿命が約2倍になります。

 

もちろん運転の仕方によっては

そこまで変化がないこともありますが

回生ブレーキをしっかり使えている方は

ブレーキパッドを交換する前に

車を買い換えるということも有り得ます。

 

回生ブレーキのデメリット

 

・ブレーキの違和感

ガソリン車から乗り換えたばかりの方だと

モーターの抵抗でブレーキがかかるので

少し違和感が生じるかもしれません。

 

これは慣れるまでは仕方ないとしか言い様がないですが。。。

 

・バッテリー満タン時は作動しない

回生ブレーキは発電する際のみに作動するので

バッテリーが満タンのときには作動しません。

 

回生ブレーキをエンジンブレーキのように使用している方は

作動しなくてヒヤリとする場面も出てくるかもしれません。

 

・独特なモーター音

回生ブレーキが作動しているときは

「ウィーン」というモーターの作動音がします。

 

こちらも慣れてくれば、

そこまで気になることではないと思います。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

デメリットに関しては乗り換えてしばらくすれば

慣れてきて気にならなくなると思います。

 

ハイブリッドかPHVか悩まれている方は

ハイブリッドとPHVの違い、メリット・デメリットをご覧下さい。

 

購入を検討されている方の参考になりましたら幸いです。

最後までご覧頂きましてありがとうございます<(_ _*)>

コメント