4WDって何?構造と特徴|4WD車のメリット&デメリット

用語

自動車の駆動方式の一つ「4WD」。

よく「四駆」と呼ばれていますね。

 

アウトドア系の車だったり

スポーツカーなどにも採用されている

王道の駆動方式の一つです。

 

今回は、4WDの基本的な構造や特徴、種類

メリットやデメリットについてご紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

4WDとは|4WDの構造と特徴

4WDとは、フォーホイールドライブ(Four Wheel Drive)の頭文字から取った略語です。

 

FFやFRのようにエンジンの位置を示す要素がなく

四輪駆動であることしか示されていません。

 

なのでエンジン位置を組み合わせて

ミッドシップ4WDなどと呼ばれたりします。

 

上の画像はフロントエンジンの4WD車です。

 

【構造】

エンジンからセンターデフという機構に動力を伝えて

センターデフから前輪後輪それぞれのドライブシャフトへと動力を伝えます。

 

センターデフは車種によって前輪側に寄ったり後輪側に寄ったりします。

 

【特徴】

4WDの特徴と言えば、やはり悪路走行性能の高さでしょう!

 

エンジンの力を効率よくタイヤ、路面に伝えることができるので

最高の走行性能を誇る駆動方式です。

 

悪路走行を目的としたクロスカントリー4WDや

スーパースポーツカーの多くに採用されるのはこのためです。

 

【種類】

4WDの自動車は、その用途によって様々な種類が存在します。

その種類とそれぞれの簡単な特徴についてご紹介します。

 

フルタイム4WD

そのままの意味ですが、常に四輪駆動で走行する方式です。

常に四輪を駆動させるため燃費性能が悪いです。

 

パートタイム4WD

通常時は二輪駆動で走行しますが

運転手の操作によって二輪駆動と四輪駆動を切り替えることができる方式です。

 

四輪駆動に切り替えることはできますが

基本的には悪路走行のための四輪駆動として設計されているため

通常の舗装路で使用することは推奨されていません。

 

ただ、悪路走行を目的としている4WDのため、悪路走破性は抜群です。

 

フルタイム・パートタイム複合式4WD

上の2つのフルタイム4WDとパートタイム4WDの

トランスファーやセンターデフという機構の両方を搭載しています。

 

フルタイム4WDの舗装路の走行安定性

パートタイム4WDの二輪駆動の燃費性能、四輪駆動の悪路走行性能

2つのいいとこ取りをした方式です。

 

デメリットとしては両方の機構をあわせ持つため

重量が重くなりやすいというところが挙げられます。

 

スタンバイ式4WD

通常時は二輪駆動で走行し、タイヤが空転した際にセンサーで感知し

自動的に四輪駆動に切り換える方式です。

オンデマンド4WD、トルクスプリット4WDなどとも呼ばれます。

 

センターデフを持たない機構のため

構造がシンプルで軽量でコンパクトというメリットがありますが

空転時の四輪駆動なので、悪路走行を目的とした4WDではありません。

 

電気式4WD

主にFF車ベースの4WDに用いられる方式で

前輪をエンジンの動力で、後輪をモーターの力で駆動させる方式です。

 

前述の他の方式のような機械式4WDよりも

自由度の高い緻密な制御が可能となっています。

 

しかし、ハイブリッドカーであることが前提の方式で

モーターやバッテリーが車重を重くしてしまいます。

 

4WDのメリット&デメリット

ここまでは基本的な4WDの構造や特徴、種類などを説明しました。

 

では、4WDのメリットやデメリットについてご紹介します。

 

【メリット】

悪路走破性が高い

二輪駆動では、ぬかるみにハマると大変ですが

4WDの場合は、それくらいなんのその!

 

どちらかのタイヤがハマって空転してしまっても

もう片方のタイヤが助け出してくれます。

 

雪道や凍結路の走行性能が高い

4WDは動力を四輪に分配できるため

2WDでは滑ってしまうような路面でも

滑りづらく安定して走行することができます。

 

高出力のエンジンでも安定して走行できる

四輪全てに動力を分配できることは

滑りやすい路面以外にもメリットがあります。

 

高出力のエンジンを搭載したスーパーカーでは

タイヤのグリップ性能をエンジンの動力性能が上回ってしまい

二輪駆動ではスリップしてしまうことになります。

 

しかし、4WDであればタイヤを空転させずに

エンジンの動力を余すことなく路面に伝えきることができます。

 

【デメリット】

車重が重くなる

センターデフやトランスファーといった

4WD特有の機構が車重をかなり重くします。

 

燃費性能が悪い

車重の重さに加え、四輪を駆動させるため

タイヤのグリップにかかる走行抵抗が増えるので

二輪駆動よりも燃費が悪くなる傾向にあります。

 

しかし、現在では2WDと4WDの燃費差は

約10%程度に抑えられていることが多く

燃費という面ではあまり気にする必要は無いかもしれません。

 

車両価格が高い

2WDには無い機構を持つ4WDですから

もちろん製造コストが多くかかってきます。

そのため4WD車は車両価格がどうしても高くなってしまいます。

 

メーカーや車種によっても差はさまざまですが

2WDと4WDでは、約20~50万円程度の差があります。

 

4WDが必須!な雪国でも無い限りは

2WDでいいや。となってしまうくらいの価格差になっている感じですね。

 

その他のFF・FR・RR・MRなどの

駆動方式のメリット&デメリットなどもよければご覧下さい。

駆動方式の種類|それぞれのメリット&デメリット比較

FFの構造と特徴|メリット&デメリット

FRの構造と特徴|メリット&デメリット

RRの構造と特徴|メリット&デメリット

MRの構造と特徴|メリット&デメリット

AWDって何?|AWDと4WDの違いとは

コメント